5歳児の記憶力はどのくらいなのか、気になるママやパパも多いのではないでしょうか。
私も、その中のひとりです。
5歳の子どもたちは、日々の経験や学習を通じて記憶力を発展させています。
しかし、ママやパパが適切なサポートや刺激を提供することで、子どもたちの記憶力をさらに伸ばすことが可能です。
この記事では、5歳の子どもの記憶力の特徴や発達段階について探り、子どもの成長を助けるためにできるサポート方法についてご紹介します。
子どもの未来のために、できることから一緒に始めていきましょう。
【関連記事】記憶力について
→1歳の記憶力はどのくらい?
→2歳の記憶力はどのくらい?
→3歳の記憶力はどのくらい?
→4歳の記憶力はどのくらい?
→5歳の記憶力はどのくらい?
この記事で伝えたいこと
- 5歳児の記憶力は驚くほど成長している
- 中間反抗期は成長の過程で必要な段階の一つ
- 愛情に満ちた家庭環境が子どもの成長には必要
- 非認知能力を鍛えるためにも幼児教育がおすすめ
5歳の記憶力はどのくらい?
5歳児にもなると、個人差はあれど記憶力は驚くほど成長しています。
この頃には、親や兄弟姉妹との遊びの中で学んだことや、絵本や映画で聞いた話を覚えています。また、「形」「位置」「色」「物語」などを理解し、記憶することができるようにもなるんですね。
その他にも、曜日や時間、数字について考えることができ、「大きい」「小さい」などの比較概念の理解も進みます。
また、幼稚園や保育園での活動や友達との交流も、記憶力を高める重要な要素です。
幼稚園や保育園であった出来事や遊びのルールなどを、家に帰って思い出しながらママやパパに話してくれるようになるのも5歳頃からではないでしょうか。
子どもたちは日々の経験や学習を通じて多くの情報を吸収し、記憶しているんですね。
5歳の成長の目安
5歳の子どもは、記憶力だけではなく身体的にも運動能力的にもたくさんの成長をしています。
ここからは、平均身長や体重、さらに運動機能を向上させるためにできることをご紹介しますね。
身体の成長の目安
5歳児は、身体的にもぐっと成長します。
一般的な5歳児の身長・体重の目安は男女別に以下の通りです。
5歳の男の子の平均
身長:110cm・体重18.4Kg(※1)
5歳の女の子の平均
身長:109cm・体重18.1Kg(※1)
厚生労働省のデータ(※1)によると、慎重110cm前後の体重18kg前後が平均になります。
ジェットコースターにはまだ乗れませんがが、遊園地での乗り物で遊べるものが増えるのもこの時期ですね。
参照(※1)厚生労働省の資料(リンク)
この時期は、筋肉の発達が進み、体力も増してきます。運動や活動量が増えることで、筋力や持久力も向上しますよ。
また、骨格の成長も進み、身体のバランスや姿勢が安定します。
早い子は歯の生え変わりが始まり、「六歳臼歯」が生え始める子がいるのもこの頃からです。
運動能力の成長の目安
5歳児になると、筋肉を上手にコントロールできるようになります。
走る、跳ぶ、投げる、キャッチするなどの動作が比較的スムーズに行えるようになるのが5歳頃です。
また、手や指の運動能力も向上するため、「文字を書く」「ボタンを留める」「パズルを解く」といった細かな動作が可能になります。
ママやパパは、やり方を教えたり、練習を促したりして、子どもたちの成長を助けてあげることが大切です。
5歳児の特徴
5歳児は、好奇心旺盛で物覚えもよくなります。
以下は、一般的な5歳児の特徴として見られるものです。
以上のことが目に見えてわかるのが、5歳児と言われています。
社会性が育まれる
この年齢の子どもたちは、友達との交流が盛んになります。
グループで遊んだり、協力して活動することを楽しみ、好むようになるのもこの頃からです。
「友情」や「チームワーク」を意識するようになり、友達や先生との活動を楽しむようになります。
気の合う友達が増える時期ということですね。
コミュニケーション能力が養われる
5歳児は、コミュニケーション能力が発達し始める時期です。
自分の気持ちを上手に表現し、相手の言っていることを理解できるようになります。
時には自我を出しすぎて、友達やママ・パパと衝突してしまうこともしばしば…。
他者との衝突もしながらコミュニケーション能力を養っていくことで、他人の気持ちや視点も理解できるようになっていきます。
理解力・記憶力が向上する
5歳児は、急激に理解力と記憶力が向上します。
難しい大人の事情ですら、理解することができるようになる子も。
込み入った話は、子どもがいないときにした方がよさそうです…
言語能力が育まれる
5歳児の子どもたちの言語能力は、急速に発達しています。
語彙が増え、自分の意見や感情をわかりやすく文章にして伝えられるようになるのも、この頃からです。
また、言葉の意味や使い方を理解し始める時期でもあります。
身の回りのことはほぼ自立している
この年齢の子どもたちは、身の回りのことを自分でできるようになってきます。
最低限の手助けで、自分で服を着たり靴を履いたりできるようになりますよ。
また、子ども自身も「自分でやる」といった自立心が芽生え、自分でできることを増やしたがるようになります。
5歳児は中間反抗期?
5歳児は中間反抗期とも呼ばれる時期です。
中間反抗期に見られる特徴として、次のようなものが挙げられます。
ママやパパの中には、中間反抗期の子どもとのかかわり方に悩む人もいるかもしれません。
中間反抗期について、詳しく解説していきましょう。
中間反抗期とは
中間反抗期とは、子どもが成長する過程で経験する自然な段階です。
一般的には、通常4〜5歳頃に始まり、8〜9歳頃まで続くと言われています。
中間反抗期の子どもは自己主張が強くなり、親や他の大人との関係において権力や制限に反抗することがあります。
しばしばカンシャクを起こしたり、反抗して親の出方を試すといった行動をとることも。
ママやパパはどのような対応をすればよいか困惑するかもしれませんが、中間反抗期は子どもの発達における重要な時期です。
これが正常で必要な発達の一部であるということを知っておきましょう。
中間反抗期を乗り越えるためにできること
5歳児の中間反抗期を乗り切るためにママやパパができることのひとつは、「理解し支えること」です。
この時期は、自分が何者で、人生で何を望んでいるのかを見極めようとするため、子どもにとって難しい時期でもあります。
ママやパパが子どもに寄り添い、子どもが直面しそうな課題を解決する手助けをすることが大切です。
ママパパができる5歳の成長を助ける方法
5歳の子どもの成長のためにママやパパができる最も重要なことは、愛情に満ちた家庭環境を提供することです。
そのほかにママやパパが子どもの学びと成長を手助けする方法には、次のようなものがあります。
それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。
ママやパパの日頃の行動を見せる
5歳の子どもの成長に、ママやパパができることはたくさんあります。
その一つが、ママやパパが日頃している行動を見せることです。
そうすることで、子どもはママやパパが何をしているのか、なぜそうするのかを理解することができます。
「親の背中を見て育つ」ということわざもある通り、子どもは日ごろ一緒に暮らしているママやパパの良い一面も悪い一面も見て育ちます。
子どもに「こんな風に育ってほしい」という思いがあるのであれば、まずは親であるママやパパが行動を意識しましょう。
考える力をアシストする
考える力を養うことも重要です。
これは、パズルや記憶ゲームなどをしたり、選択の機会を与えたりすることで育まれますよ。
すぐに答えを出すのではなく、答えを導かせるのが大切ということですね。
その他にも、新しい経験をさせる、ポジティブな自己イメージを持たせる、創造性を高めるなど、子どもの成長を助ける方法があります。
これらのことはすべて、子どもの成長を助け、成功した大人へと成長するために必要なスキルを身につけることにつながります。
怒るのではなく「叱る」ようにする
子どもが許せない行動をとったとき、多くのママやパパが怒りで反応してしまうのではないでしょうか。
子育て中にイライラしたり、怒ったりするのは当然ですが、「冷静な方法で反応するように心がける」ことが大切です。
怒鳴ったり怒ったりするのではなく、冷静沈着に子どもを叱るようにしましょう。
なぜその行動が許されないのかを説明し、次に同じような状況に陥ったときにどうすればいいのかを教えてあげるのが大切です。
イライラしていると、つい怒ってしまいがちですが、冷静な方法で対応することは子どもの学びと成長を助けることにも繋がります。
怒ってしまいそうになったときは、とりあえず一呼吸して、「冷静に」を意識してみてくださいね。
幼児教育に力を入れる
5歳児は、幼稚園やその後に十分な準備ができるように、幼児教育に力を入れることが重要です。
幼児期にしっかりとした基礎を身につけることで、子どもたちは将来の学校生活や人生全般で成功するための準備が整います。
ママやパパは、我が子が5歳児のうちに教育を先取りし、できる限り学習に専念できるように環境を整えることが大切です。
5歳児におすすめの幼児教材は?
5歳児向けの通信教育で人気があるのは、「こどもちゃれんじ」や「月刊ポピー」です。
これらの教材は、お子さまが読み・書き・計算の基本を身につけられるように作られています。
また、楽しいアクティビティやゲームも盛り込まれているので、お子さまは夢中になって学習することができますよ。
「うちの子に合うか分からない」「まずは無料でもらえる特典がほしい」というママうやパパは、「無料でもらえる幼児教材ランキング」をご覧になってください。
非認知能力は5歳が勝負
非認知スキルは「5歳が勝負」と言われています。
これらのスキルは、感情をコントロールし、注意を集中し、困難に直面しても忍耐強くやり抜くという人の能力に関係するものです。
学校生活や人生における成功を予測するうえで重要なスキルです。
非認知能力とは、従来のテストではなかなか測定できない能力ですが、それでも人生の成功には欠かせないものです。
自制心、適応力、忍耐力などが含まれるので、社会で重要なスキルと言われています。
しかし、幼児教育では見落とされがちです。
非認知能力を身につけている子どもは、高校を卒業し、大学へ進学し、就職する可能性が高いとも言われているんですよ。
記憶力が定着する時期だからこそ、ママやパパの力が必要
5歳児は、記憶がしっかり定着する時期です。
幼児教育に力を入れるべきこの時期のママやパパの行動は、子どもの将来にもかかわってくるかもしれません。
お子さまの人生を最高の形でスタートさせるためには、幼少期から教育に力を入れることが大切ですよ。
幼児教育は人間の成長にとって重要な時期であり、今子どもの教育に投資することで、その後の人生を成功に導くことができるのです。
この機会に、一緒に子どもの未来のためにできることから始めていきましょう。